2399561 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

2014年ニュース記録

犬の殺処分、ゼロを達成 神奈川の保護センター
朝日新聞デジタル 4月19日(土)8時10分配信

 横浜、川崎、横須賀の3市以外で捨てられたり逃げたりした動物を預かっている神奈川県動物保護センター(平塚市)で昨年度、殺処分された犬がゼロだった。1972年のセンター開設以来、初めてのことだ。川崎市内の動物を預かる市動物愛護センター(高津区)でも、昨年度の犬の殺処分数が初めてゼロになった。

 いずれも病死など収容中の死亡を除く。県内にセンターは四つあり、横浜市動物愛護センター(神奈川区)と横須賀市動物愛護センターは昨年度の殺処分数を集計中だが、ともにゼロではないという。

 動物愛護の観点などから、殺処分の数が年々減っているのは全国的な傾向だ。環境省の統計によると、40年前の殺処分数(収容中の死亡を含む)は年間115万9千匹以上だったが、2012年度は30分の1の約3万8千匹に。県内でも1992年度には約6300匹だったのが、2012年度は217匹まで減っていた。


犬の殺処分、9年で30分の1に減った政令市
2014年04月15日 12時07分

 札幌市動物管理センターは、2013年度に殺処分した犬が8匹、猫が764匹でいずれも統計のある1972年度以降で最少だったと発表した。

 同センターは「動物愛護の精神が浸透してきて、飼育を放棄して持ち込む飼い主が減り、引き取る人も増えてきたため」と分析している。

 犬、猫の収容件数は減少傾向にある。犬は04年度766匹だったが、13年度は344匹。飼い主からの持ち込みは、04年度の298匹から13年度は119匹に減った。猫も毎年2000匹以上を収容していたが、12年度は1817匹、13年度は1607匹に。これに伴い殺処分も、04年度の犬249匹、猫2406匹から大幅に減少している。

 近年は、持ち込んできた飼い主に「まずは引き取り手を探してほしい」と依頼するようにしており、効果が表れてきた格好だ。引き取る人も増え、譲渡の割合は、犬が04年度の34・3%から13年度は59・3%、猫も5・3%から41・5%になった。引き取り手が現れやすいように、以前は1週間程度だった収容期間を1か月以上にして、09年度からはホームページに画像を掲載する取り組みも行っている。

 また、12年度からは、同センター福移支所(北区篠路町福移)で窓口を土曜日に開く試みを始めた。この窓口で引き取られた犬猫は同年度45匹、13年度は78匹と増加している。14年度も11月までの第2、第4土曜日に窓口を開設。「祝日も開いてほしい」という要望が多かったため、7月21日の海の日にも開く。同センターは「殺処分ゼロを目指す」としている。

 土曜日の窓口開設は午前10時から正午まで。引き取りには身分証明書やケージ、犬の場合は登録手数料3200円が必要。問い合わせは福移支所(011・791・1811)へ。


ペット殺処分「時代に合わぬ」 芦屋市が条例見直し
神戸新聞NEXT 4月10日(木)10時30分配信

 兵庫県芦屋市は、犬やネコなどペットを引き取って殺処分するという規定を条例から削除した。約40年前に制定された規定だが、動物愛護の機運が高まる中、近年は適用例もほとんどなく“休眠状態”だった。

 改正されたのは1973年に制定された「緑ゆたかな美しいまちづくり条例」。当時市内に多くいた野良犬や野良猫の増加対策として、3千~6千円の手数料でペットを引き取る規定を定め、獣医師会に殺処分を依頼していた。

 保健所がない自治体でこうした条例は例がなく、担当者は「景観や衛生を大事にする芦屋ならではのルールだった」と話す。

 しかし、昨年9月に施行された改正動物愛護法では飼い主が「終生飼養」するよう責任を明記。ペットの権利が尊重される中で、引き取りを要望する人は年々減少し、5年前に1件適用したケースがあるだけ。

 同市は「今の時代に合わない規定。飼い主には最期までペットの面倒を見てもらうよう指導していきたい」としている。


ツキノワグマ、謎の連続死 秋田の牧場、一部はけんか
朝日新聞デジタル 4月12日(土)7時39分配信

 秋田県北秋田市の阿仁(あに)熊牧場で飼育中のツキノワグマ26頭が相次いで死んでいたことが11日、市への取材でわかった。このうち7頭の死因はけんかなどによるもので、残る19頭は不明という。市は県を通じて専門機関に検査を依頼した。

 牧場を管理する市の説明では、牧場ではツキノワグマ76頭を飼育。このうち26頭が3月下旬から今月8日にかけて死んでいるのを牧場の担当者が確認したという。昨年12月初旬の冬眠前には、全頭の無事を確認していた。

 牧場では例年、けんかをしたり、冬眠から覚醒状態にうまく移行できなかったりして、春先に6~7頭のクマが死んでいる。市は施設を消毒し、冬眠から円滑に覚醒させる薬をクマの飲み水に入れるなどの対策を取った。他のクマは落ち着いているという。


欧州ではミツバチ減少とも関連 専門家「早期対応を」
2014.3.10 11:31
 長崎県の離島、対馬に侵入、定着していることが、わかった中国原産のスズメバチ「ツマアカスズメバチ」。アジアを中心に分布するスズメバチの一種。全身は黒色で頭と腹部が赤い。欧州では2004年ごろにフランス南部で確認されて以来、急速に分布域が拡大。ミツバチの減少との関連が指摘されているほか刺された人の死亡例もある。韓国では03年ごろから急激に分布を拡大。在来のスズメバチの数が急減したことや、都市部で最も刺傷例の多いスズメバチになっているとの報告がある。

 体長は最大で3センチ程度と日本に広く分布するオオスズメバチよりは小さいが、対馬にもいるヒメスズメバチより攻撃性ははるかに高いという。

 長崎県自然環境課では「新たな侵略的外来種で早期に対応すべきだ。外来種の影響を受けやすい島の中で新たな外来種を抑え込み在来種を守る取り組みが進めば他の地域でのモデルにすることもできる。環境省や対馬市と協力して対策を検討したい」としている。


21人死亡のマダニ感染症 実は全国に生息していた
2014-02-26 12:58
 マダニから感染する重症熱性血小板減少症候群(SFTS)は、昨年1年間で、西日本の13県で発生し、21人の死者を出しているが、国立感染症研究所は25日、このウイルスを保有するマダニは西日本だけでなく、関東や東北、北海道などでも生息していることを明らかにした。
 今回の調査では、九州から北海道までの26道府県で、植生マダニ(植物に付着し、動物やヒトを待ち構えているマダニ)と、シカに付着しているマダニについて調べたところ、調査できたマダニの数が数匹と少なく、現時点では判断ができなかった3県(福岡・熊本・福島)以外の23道府県では、すべての地域でSFTSウイルスの遺伝子が5〜15%の確率で検出された。
 このことから、これまで西日本でのみ確認されていたSFTSウイルスは、全国的に分布しており、東日本でも発症する危険性があるとみられる。
 SFTSは、発症すると嘔吐や下痢、高熱のほか、血小板や白血球が減少する症状を引き起こすもので、国内では昨年1月に初めて発症例が報告されたが、これまでに53人の発症例が報告され、うち21人が死亡している。
 今回の調査で、SFTSウイルスの生息が確認されたのは以下の23道府県。
北海道、岩手、宮城、栃木、群馬、福井、山梨、長野、岐阜、静岡、三重、滋賀、京都、和歌山、兵庫、岡山、島根、山口、高知、愛媛、徳島、宮崎、鹿児島。






© Rakuten Group, Inc.